共に学び、生きる共生社会コンファレンス
~障害理解の促進、障害者の学びの場づくりの担い手の育成、生涯にわたる学びの場の拡大に向けて~
文部科学省主催

※オンラインをメインとして予定通り開催いたしました※
当日の開催模様を動画で公開しています
以下をクリックしてご視聴ください。
【当事者の声】ムービータイムコード→01:10:00
●司会:福祉専攻科シャンティつくば(茨城県つくば市)
●発表:下記4団体
・KINGOカレッジ(新潟県新潟市)
・福祉事業型ユニバやまなし(山梨県笛吹市)
・NPO法人LomiLomiどっとこむ(長野県松本市)
・i-LDK(東京都練馬区)
・まつりバンド(東京都国分寺市)
【オープニング】ムービータイムコード→00:00:35
●一般社団法人みんなの大学校/文部科学省
【基調講演】ムービータイムコード→00:12:00
●生涯学習を展望する障害児者の学びの意義
ー青年学級などの展開からー
●講演者:宮﨑英憲氏
(東洋大学名誉教授/全国特別支援教育推進連盟理事長)
講評・まとめ
プログラム
プログラム
■10:00-10:20
オープニング
一般社団法人みんなの大学校/文部科学省
■10:20-11:10
基調講演
生涯学習を展望する障害児者の学びの意義
-青年学級などの展開から-
講演者:宮﨑英憲氏(東洋大学名誉教授/全国特別支援教育推進連盟理事長)
■11:20-12:00
当事者の声
◆司会:福祉専攻科シャンティつくば(茨城県つくば市)
●福祉事業型KINGOカレッジ(新潟県新潟市) ●福祉事業型ユニバやまなし(山梨県笛吹市)
●NPO法人LomiLomiどっとこむ(長野県松本市) ●i-LDK(東京都練馬区)
●音楽演奏:まつりバンド(東京都国分寺市)
■12:00-13:00 昼休憩
■13:00-15:30
分科会
1.障害者の生涯学習活動の支援者・伴走者をひろげていくために
障害者の生涯学習を全国に広げていく際の大きな課題は、学びの場を創造し、参加・参画する職員やボランティアなどをいかに増やしていくことができるかだと言えます。文部科学省でも障害者の生涯学習の担い手となる人材育成の在り方が検討されています。第1分科会では事例を通じてこの課題に向き合います。
●コーディネーター:井口啓太郎氏(文部科学省障害者学習支援推進室)
●助言者:春口明朗氏(特定非営利活動法人Ohana顧問)
●報告者:
・山崎達彦氏(東京都立あきる野学園教諭・進路指導主任)
・梶野光信氏
(東京都教育庁主任社会教育主事/文部科学省「障害者の生涯学習の推進を担う人材育成の在り方検討会」委員)
・加藤征彦氏(国分寺市恋ケ窪公民館館長)
・桂田稔彦(国分寺市くぬぎ教室スタッフ)
2.特別支援学校における生涯学習を見据えた実践と地域とのつながり
近年、全国各地において様々な実施主体による学校卒業後の学びの場が広がりつつあります。第2分科会では特別支援学校3校の授業づくりや卒業生支援などの事例を参考に、学校と卒業後の学びの場をつなぐためのヒントを探ります。
●コーディネーター:阿部圭但氏(文部科学省障害者学習支援推進室)
●助言者:宮﨑英憲氏(前出)
●報告者:
・大沼健司氏(東京都立青峰学園主幹教諭)
・岡本彩花氏(千葉県立特別支援学校市川大野高等学園教諭)
・後松慎太郎氏(秋田大学教育文化学部附属特別支援学校教諭)
3.公民館でつながるなかま~しょうがいを越えた出会いと学び~
「障害者の生涯学習」が注目を集めるなか、第3分科会では公民館における障害者青年学級の活動が育んできた価値を改めて考えます。公民館における社会教育事業と障害者福祉の余暇支援事業との違いはなにか、公民館だからこそできる実践とは。参加者の皆さんと一緒に考えていきます。
●コーディネーター:針山和佳菜氏(国立市公民館社会教育主事)
●助言者:永澤義弘氏(立正大学非常勤講師/元邑楽町公民館長)
●報告者:
・藤田和良氏(邑楽町中央公民館館長)
・菅田政志氏(東大和市中央公民館ビートクラブ音楽講師)
・関野大樹氏(東大和市中央公民館ビートクラブスタッフ)
・加藤功治氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース班長)
・望月智子氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース副班長)
・大山文子氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース)
・近藤美佐子氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース)
・塚原玲奈氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース)
・辻桂子氏(町田市障がい者青年学級ひかり学級課外活動コース)
4.カフェを介した「地域共生」の実践
特別支援学校でのカフェの取り組みから地域への広がり、カフェ&芸術活動&地域行事へ、そして高校生や地域・行政を巻込んだカフェの新しい形まで、様々な事例から障害者にとどまらず地域住民の学びにつながる「カフェの現在・未来」を参加者と共に考えます。
●コーディネーター:
大久保芽衣氏(喫茶「わいがや」スタッフ・東京都国立市)/打越雅祥氏(和光大学・明治大学非常勤講師)
●助言者:兼松忠雄氏(全国喫茶コーナー交流会事務局長)
●報告者:
・深澤和仁氏(山梨県立高等支援学校 桃花台学園教頭)
・西島博子氏(山梨県立高等支援学校 桃花台学園食品コース主任)
・成田雪子氏(そらまめ食堂店長《栃木県真岡市》)
・北澤桃子氏((株)愉快GALLEY COOCA 管理者)
■15:40-16:15
クロージング
総括:宮崎英憲氏(前出)
※掲載されているコンファレンスの内容は、予告なく変更となる場合があります。
<主催>一般社団法人みんなの大学校/国分寺市教育委員会/文部科学省

<新型コロナ対策のために、オンライン参加を奨励しています>
配信会場について
<本多公民館>
所在地:東京都国分寺市本多1-7-1
電話番号:042-321-0085
URLhttps://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/shikanren/kouminkan/1003831.html
共生社会コンファレンス 関東甲信越ブロック事務局
一般社団法人みんなの大学校
URL:https://minnano-daigaku.net/
E-MAILアドレス:info@minnano-college-of-liberalarts.net
TEL:070-3166-1616